卒論配属を控えた皆さんへ

水野研究室のホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。本ページは、主にプレ配属を控えた学部3年生の皆さんへの情報提供を目的としています。電子情報システムEP内には魅力的で多種多様な研究室がありますので、どの研究室で卒論研究を行うか迷っていることでしょう。特に、水野研究室は2020年4月に発足した比較的新しい研究室ですので、配属されることに不安を感じるのは当然のことです。ここでは、そのような皆さんの不安を払拭できればと思い、水野研究室の運営方針などの情報を Q&A 形式でお届けします。

教員や研究室生活について

教員の経歴は? 東京大学で博士号を取得後、東京工業大学で10年間を研究員・助教として過ごし、2020年4月に横浜国立大学の准教授に着任しました。研究室自体は新しくスタートしたものの、教員の学生指導歴が短いわけではありません。
教員の目指す研究室像は? 世界最先端の研究成果を継続的に発信し続け、日本を代表する光計測技術・光ファイバセンサの研究開発拠点にしたいと思っています。一方で、学生の皆さんにとって居心地の良い、平和な研究室をつくりたいとも思っています。
コアタイムは? さしあたり、特に定めません。ただし、各自のペースで着実に研究を進めてください。
アルバイトは? アルバイトを通じていろいろなことを学ぶことも大切ですので、研究に悪影響が出ない限りは特に制限しません。
院試の勉強時間は? 進学のために大学院入試(筆記試験)を受験する場合には、十分な勉強時間が確保されるように配慮します。
研究室内の情報交換は? メールのやりとりを減らすため、全体連絡・個別連絡ともに、Slack に集約しています。
研究室イベントは? 各種飲み会や研究室旅行など、皆さんと相談して行いたいと思っています。コロナウイルス感染拡大の影響で自粛が続いていましたが、ようやく許される雰囲気になってきました。
卒業後の進路は? これまでのところ、卒業生の大多数が自主的に博士課程前期に進学しています。進学後の就職先については大学院進学者向けのページをご覧ください。

歓送迎会の様子 (2023年3月)

研究活動について

ゼミは? 週に1回(2023年度は金曜日午後)、英語または日本語で、数名の学生に研究の進捗について発表してもらいます。また、教員あるいは先輩から、研究の進め方や光学技術に関する基本事項の講義があります。ときには、学会発表の練習をすることもあります。毎回、全員が必ず発言し、議論に参加できるようにします。コロナ禍はオンラインで開催していましたが、現在では対面で開催しています。
研究テーマの決め方は? 教員から候補を提示しますが、皆さん独自の提案も歓迎します。得意分野や興味に応じて、よく相談し、納得してから研究テーマを決定してもらいます。がんばってもなかなか思うような成果が得られないときは、相談の末、途中で研究テーマを変えることもあり得ます。また、本人の希望により、複数のテーマを推進している学生もいます(本テーマに支障が出ない範囲で)。
予備知識は? 特にありません。配属後に、ゼミとは別に週1回開かれる「勉強会」にて、教員や先輩が研究に必要な基本知識を一通り講義します。
英語力は? 現時点での英語力は問いませんが、研究を進める上で英語力は必要不可欠です。配属後、本人の希望に応じて、教員が直接指導します。
研究指導者は? 教員や先輩による指導に加えて、共同研究先の研究者・院生にも皆さんの指導を手伝ってもらっています。学部4年生も学部3年生の指導に携わります。
共同研究は? 国内外の多数の研究機関・企業と共同研究を進めています。これまでに、東京大学東京工業大学東京農工大学慶応義塾大学東京都立大学立命館大学芝浦工業大学豊橋技術科学大学秋田県立大学物質・材料研究機構土木研究所株式会社オキサイド横河電機株式会社沖電気工業株式会社AGC株式会社旭化成株式会社株式会社フジクラ住友電気工業株式会社東レ株式会社ドイツ連邦材料試験研究所キプロス工科大学韓国中央大学校ブラジル エスピリトサント連邦大学ポルトガル アヴェイロ大学ポルトガル リスボン大学チリ フェデリコサンタマリア工科大学DiGOS Potsdam GmbHLumoscribe Ltd などと共同研究を行いました(一部は現在も進行中)。共同研究は実践的なテーマも多く魅力的ですが、その分責任をもって取り組む必要があります。
学会発表は? 国内外問わず、積極的な発表を期待しています(プレ配属直後からがんばって、3年生のうちに学会発表をした先輩もいます)。発表練習は、ゼミの一環としてみっちり行います。国際会議での英語発表の場合は、特に綿密に指導します。質の高い発表を準備するのは大変ですが、大きく成長できるチャンスでもあります。

なお、2023年秋の学部3年生のプレ配属では、4名を受け入れました。2024年秋のプレ配属の受け入れ人数も4名程度です。質問などあれば、遠慮なく水野准教授まで、まずはメールでご連絡ください。研究室見学も随時受け付けています。

新入生のための勉強会の様子 (2022年4月)